10月、季節は秋。ということで紅葉のシーズンを前に写真を撮影しに行く予定を立てている奈良県の紅葉の名所を折り畳み自転車でサイクリングしてきました!
11月の紅葉ライドに向けての試走。ええ、本番で道に迷って迷子になり写真を撮影する時間が減っては大損ですからね(笑)。
今回設定した大まかなルート。近鉄橿原神宮前駅をスタート地点として藤原宮跡でコスモス畑を眺めつつ東走、桜井市に入り長谷寺から榛原まで国道165号線をヒルクライムし室生ダム、室生寺、室生龍穴神社を巡る距離にして30kmほどのサイクリングコースです。
まずは何度も訪れている桜井市の長谷寺まで自走。自宅から無理をしないスピードで走って1時間前後、無理をして重めのギアでタイムアタックすると直後の近鉄榛原駅までのヒルクライム区間が辛くなるのがわかりきっているので毎度のことながら脚を温存しつつの到着となります。
奈良の長谷寺界隈は土地勘があるので立ち寄らず今回はスルー。今年の紫陽花の時期にもあぢさゐ回廊の写真撮影に訪れたばかりですからね~。
長谷寺から榛原までの区間は今回のサイクリングコースで一番辛い上り坂区間。距離は5km程と短めですが、タイムを計った所登りでは30分かかりました・・時速10km。
ちなみに帰りは当然ながら下り坂なダウンヒル区間となりブレーキしっぱなしで10分のタイムを記録。速度の出やすいロードバイクならともかく折りたたみ自転車で時速30kmはそうそう体感するスピードではないので普通に恐怖・・加えてそこそこ交通量もあるため帰路のほうがより注意が必要ですね~スピードの出し過ぎは危険!
近鉄榛原駅と駅前のマンションは屋根付きの歩道橋で直通な様子。大阪の鶴橋や上本町までなら乗り換えなしで行けますし、電車通勤にもよさそう?とか思いつつ室生ダム方面へ。
室生ダムと個人的なお気に入りフォトスポットである龍鎮神社は帰り道で立ち寄る予定だったので国道165号線を更に東へ東へ、近鉄室生口大野駅までは行かずに手前で右折。
大野寺と室生寺の分岐を室生寺方面へ進むとすぐ見えるのがこの絶景!室生地区は宇陀市ですが、なんだか同じ奈良県の吉野地方かと見間違うような自然あふれる景色ですね~!紅葉のシーズンはまた格別だろうな~。
凄く短い島ヶ谷トンネル。ならクル室生寺ルートの標識があちらこちらにありますし、奈良交通のバスルートでもあるので室生寺までは道に迷う心配なし、安心!
迷子になる事もなくすんなり室生寺に到着、するもバスツアーのバスが止まり参拝される観光客の方が多数降りてこられたので先にパワースポットとしても人気な室生龍穴神社へと。
ここ最近だけでも橿原神宮、石上神社、春日大社、龍鎮神社、丹生川上神社(中社 下社)、天河大辨財天社(天河神社)、大神神社、葛城一言主神社など奈良県の有名な神社を自転車で訪れましたが、室生龍穴神社からはそういったスピリチュアルな神社にも増して特に神秘的で近寄りがたい雰囲気を感じたのが不思議。なぜだかはわかりません。
神秘的な室生龍穴神社から室生寺前まで戻り、観光客の姿が消え誰の参拝の邪魔にもならないタイミングを見計らって太鼓橋と折りたたみ自転車の記念撮影。
室生寺に参拝した方のブログなどではよく見る定番の構図ですが、やはり自分も似たような写真を撮りたくなってしまった(笑)。
せっかくなので室生寺へと続く太鼓橋を横から見た構図も。もしこの山や木々が燃えるような紅葉の赤に彩られたとしたら・・想像するだけでもご飯が美味しく頂けます(笑)。
室生龍穴神社、室生寺、共に参拝するのは紅葉のシーズンに再訪する際のお楽しみということで足早に帰路へと。
おっと、その前に室生寺界隈では有名な名店でよもぎ入り回転焼きをテイクアウト。
よもぎ入り回転焼き、1個100円。先ほどの太鼓橋を横から見た構図の写真はこのお店の無料駐車場から撮影したもの。味も美味しいし景色も美しいしで最高の気分♪
室生寺まで約30kmのショートライドなのでハンガーノックの心配はないでしょうが、糖分補給という意味でもぜひ購入をおすすめしたい室生寺サイクリングの名物と言えますね~。
エネルギー補給に美味しいよもぎ入り回転焼きを食べ、元気が出たところで近鉄室生口大野駅方面へとバスルートを逆走することに。
今回初めて走りましたが、道が広いうえに今の時期は交通量も少なくサイクリングにぴったりな道路でしたよ~緑豊かで空気も美味しいし!
また、とにかく水が綺麗なのも印象的でした。ついつい写真を撮るために自転車を止めてしまってなかなか前に進まないくらいの清流!
最寄り駅から室生寺、室生龍穴神社まで徒歩なら2時間近くはかかりそうな距離ですが、自転車だとそこまで時間はかかりません。
宇陀市の室生へ旅行される際は近鉄電車で輪行して風景撮影をしつつサイクリングを楽しむのも一興かと。個人的にはバスに揺られるゆるり旅も好きなのですが、写真撮影ならやはり自転車がおすすめですよ!
道中、室生もみじ公園という公園も見かけました。名前からして素晴らしい紅葉が期待できそうですね~。
この後写真を撮りに龍鎮神社へ向かい室生ダムの周囲を気持ちよくサイクリングして帰宅したのですが、文章が長くなってきたのでまた次の記事で。
- 追記 -
室生寺、室生龍穴神社から龍鎮神社、室生ダムへ向かったサイクリング記事、帰路編です!
naracyclingm430ms.hatenablog.com
![最強龍穴パワースポット新版 [ 李家幽竹 ] 最強龍穴パワースポット新版 [ 李家幽竹 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5415/9784635035415.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る