オリンパス(OM SYSTEM)のミラーレスカメラPEN E-PL10を購入してからというもの休日晴れるたびにシティサイクルに乗って写真撮影のサイクリングに出かけていた自分。
奈良をあちこち走り回っている間にカメラの次は新しい自転車も欲しくなり・・ロードバイク、クロスバイクと比較して悩みに悩んだ結果、折りたたみ自転車を買いました!
購入したのはサイクルベースあさひの20インチ折りたたみ自転車、白のアルブレイズ。
奈良県明日香村、近鉄飛鳥駅の前でパシャ。善信尼、持統天皇、推古天皇、斉明天皇、額田王・・飛鳥を翔た女性たちも折りたたみ自転車に興味津々かもしれない?
ダホンやターンといった定番のブランドメーカー製品とも比較して悩みましたが、理由は謎ですがシマノアセラグレードのリアディレイラーを搭載している点を評価。
5万円以下の折りたたみ自転車やクロスバイクのMTBコンポーネントといえばターニーかアルタスが基本ですからね~性能に大きな違いはないでしょうが何となくお得感!
それでいてフロントギアが52T、リアが11-32Tのワイドレシオというそこそこ速度が出てそこそこ坂が登れそうなギア比なのも嬉しいポイント。
ギア比の効果をテストすべく試走という名のゆるポタに出かけた結果、なぜか石舞台古墳の先にある談山神社に行ってみたくなり・・奈良県におけるヒルクライムの定番コースの一つ、多武峰を西側から登ってみましたがローギアなら脚には負担がかからず登り切れましたよ!
・・ええ、脚は無傷とはいえ心臓と肺が耐えられませんでしたが(笑)。
平均勾配8.4%、運動不足な自分には激坂すぎた・・多武峰朝練とか多武峰ヒルクライムTTとか噂には聞いていましたが、このコースを短時間で登りきるとか凄すぎますね!
談山神社、多武峰を折りたたみ自転車でヒルクライムした話はこのブログの次の記事で詳しく書く予定です。
激坂はともかく、平地では思った以上のスピードを出すことも可能。今まで乗っていたシティサイクルやママチャリの速度が8段変速の4か5あたりって印象です。
一般的な自転車と比較して6だと目に見えて速いですし、7やトップギアだと街中で走るには危険を感じるほどのスピードが出せます。視界良好なサイクリングコースや車が多い車道を一気に走り抜けたい時くらいしか自分はつかわないかもしれません、急な飛び出しによる事故が怖いので・・。
クロスバイクはともかくロードバイクと比較すると明らかに走行性能は負けるでしょうが、写真撮影のためのサイクリング、ポタリング目的ならなかなかオススメかもしれないアルブレイズ。
タイヤのサイズが同じなダホンやターンの折りたたみ自転車と比較するとフェンダー(泥除け)が付いていないうえに重量が少し重いという欠点もありますが、価格が1万円ほど安いと考えればまぁ許容範囲。重いとはいってもマンションの2階程度なら軽く持って上がれますし、輪行するとしてもそこまで問題にならないはず?
アルブレイズは芹沢あさひ・・いやサイクルベースあさひで試乗もさせてもらえるはずなので乗り心地や性能が気になった場合はぜひお近くの店舗に行ってみてくださいね~!
- 追記 -
naracyclingm430ms.hatenablog.com
アルブレイズで250kmほど走行したため、より詳細なレビュー記事をアップしました。
ファーストインプレッションと印象はそこまで大きく変わりませんが、パーツやギア比による速度など専門知識に関する項目も少し記載したのでよろしかったらこちらもぜひ!